検索


令和4年6月から「日本とスウェーデンとの社会保障協定」が発効 海外進出企業は協定をどのように利用すればよい?【後編】
令和4年6月1日、日本とスウェーデンとの間で社会保障協定が発効した。社会保障協定とは、海外進出をする日本企業が直面する年金問題などに対応するため、国家間で締結される約束事である。果たして、社会保障協定には企業経営上、どのようなメリットがあるのだろうか。後編となる今回は、スウェーデ
2022年10月17日読了時間: 5分


令和4年6月から「日本とスウェーデンとの社会保障協定」が発効 海外進出企業は協定をどのように利用すればよい?【前編】
令和4年6月1日、日本とスウェーデンとの間で社会保障協定が発効した。社会保障協定とは、海外進出をする日本企業の年金問題などに対応するため、国家間で締結される約束事である。果たして、社会保障協定には企業経営上、どのようなメリットがあるのだろうか。前・後編の2回に分けて解説をしよう。
2022年10月10日読了時間: 5分


社会保障協定に関する申請書の「郵送先」が変わりました
2022年10月1日から、厚生年金に関する『適用証明書』の申請書類の郵送先が変更されました。 日本と社会保障協定を結ぶ国に従業員を海外赴任させる場合、従業員が赴任国の年金制度への加入を免除されるためには、日本の年金制度に加入中であることを証明する『適用証明書』の交付を日本年...
2022年10月3日読了時間: 2分


「副業による収入」は「本業の収入増」と同じ意味を持つのか
現在、政府の「働き方改革」の一環で副業や兼業が推奨され始めており、副業・兼業を志向するビジネスパーソンが少なくないという。ところで、副業をしたことにより得る収入というのは、本業の収入が増加した場合と比べて、まったく同じ収入増の効果を持つものだろうか。
2022年9月26日読了時間: 4分


リーダーが部下に「難しい仕事」を命じる法
通常は “平易な仕事” を行っている部下に対して、リーダーがいつもよりも「難易度の高い仕事」を命じることがある。このようなとき、部下に「難易度の高い仕事」に意欲的に取り組ませるにはどうしたらよいだろうか。
2022年9月19日読了時間: 4分


リーダーが「不服そうな部下」と接する法
「リーダーの指示が納得できない」と感じたときに、指示を受けた部下が“不服そうな態度”を取ることがある。「それはおかしいと思います」などと明確な“不同意の意思表示”をするかもしれない。部下のこのような態度に直面したときには、どのようなコミュニケーションが有効なのだろうか。
2022年9月12日読了時間: 4分


「令和4年6月に支払われた年金」が今までよりも少ないのはなぜ?
年金を受け取りながら企業経営に携わる経営者の皆さんは、令和4年6月の年金の入金額が今までよりも減っていることに気付いただろうか。コロナ禍で企業経営が順風満帆とは言えない中、年金は貴重な収入源である。それにもかかわらず、なぜ年金の入金額が突然、減らされてしまったのか。今回はこの点を
2022年9月5日読了時間: 5分


新たに「年金生活者支援給付金」を受け取れる方に手続き用紙が送付されます
日本年金機構では、国民年金を受け取っている方のうち、2021年分の所得額が低下したなどの理由で新たに「年金生活者支援給付金」を受け取れる方に対し、ハガキタイプの『簡易な請求書』を2022年9月1日から順次送付します。 「年金生活者支援給付金」は、公的年金や所得額が一定基準額...
2022年9月1日読了時間: 1分


2023年用の年金の『扶養親族等申告書』の送付が始まります
2023年用の『公的年金等の受給者の扶養親族等申告書』が、9月16日から日本年金機構によって送付されます。 この申告書は、公的年金から天引きされる所得税の金額を決定するための書類で、必要事項を記述して提出することにより、配偶者控除などの各種控除を受けることが可能になります。...
2022年8月31日読了時間: 1分


若手社員に教えたい「30歳までに済ませないと後悔する年金手続き」とは
現在、多くの若年社員は、学生時代に国民年金の学生納付特例制度を利用している。この制度を利用すれば、国民年金の保険料を納めなくて済むからである。ところが、学生納付特例制度を利用した場合には、ある年金手続きを社会人になってからの早い段階で済ませておかないと、将来の年金受け取りで大きな
2022年8月29日読了時間: 5分


